概 要 |
1996.3.
県別生産性ランキングの測定(1996)
県別生産性ランキングの測定等について
--------------------------------------------------------------------------------
社会経済生産性本部は経済活動分野別付加価値生産性ランキングを測定し、それに関連する若干の県別の経済成長要因比較をした。
生産性測定にとって統計的制約があるため、ランキングは1975年度、1978年度、1981年度、1986年度、1991年度について測定されている。
(91年度の生産性第1位は東京)
農林水産業と公務を除く産業計の、1991年度の都道府県別・名目付加価値生産性第1位は東京で第2位は滋賀であり、中位の24位は山梨、最下位の第47位は宮崎であった。1975年度時点では、第1位は千葉で第2位は東京であり、中位の24位は宮城、最下位の第47位は島根であった。
(81年度以降、生産性の県別格差は拡大)
75年度〜81年度ぐらいまでは生産性の県別格差は拡大も縮小もしていないが、81年度〜91年度にかけては生産性格差は拡大している。金額では、1985暦年価格で、第1位と第47位の生産性の格差は75年度に2,071千円であったものが、91年度には4,778千円になっている。
(成長への寄与、東京は商業等、滋賀は製造業で大)
経済成長率は生産性上昇率と労働増加率の和に等しいという関係があるが、経済成長への貢献は東京では卸売小売業・サービス業を含む商業等で大きいが、滋賀では製造業での貢献が大きくなっており、両者ともその分野で全国平均を大幅に上回っている。
(東京の商業等の生産性向上、滋賀の製造業の生産性の向上)
東京の商業等は75年度〜81年度にかけては労働増加型の成長であったが、81年度〜91年度にかけては生産性向上型の成長になっている。滋賀の製造業は75年度のランキングは第15位であったが、その後順調にランキングアップして91年度には第1位になっている。商業等と製造業の合計は、91年度・産業計ベースで、付加価値で65%、従業者ベースで79%のシェアを占める。したがってこの分野での生産性向上は非常に重要である。 |